入江亜季「乱と灰色の世界」

 

乱と灰色の世界 1巻 (BEAM COMIX)

唐突に、自分の脚がちゃんとあるか確かめたくなる瞬間というか癖がある。とりあえず、つま先を地面に何回か打ちつけてみたりする。その大半が電車で揺られているときのことで、不安に駆られるのではなく「そういえばちゃんとあったっけ」ぐらいの気もちでやってくる。

そのあとは、右手の平を首の後ろにあてて、ほんの少しだけ左右のいずれかに回し、首の骨が軋むのを確認する。そうしてぼんやりと「あ、ちゃんとここに居るな」と実感がやってくる。この営みがいつ頃からはじまったのかはわからないが、これは私なりの「空虚感」からの離脱方法なのだろう、と思っている。

「空虚感」というものは現実世界はもちろん、漫画の世界でもなかなか理解しえない心の動きだ。そもそも人と共有できる類の代物ではなく、ほとんどが個人の日常や、あるいは強烈な出来事の陰に潜んでいる。誰かに話して理解されるものではないし、せいぜい個人の日記の中に留めることしかできない種類の感情である。

…と、思っていたのだけど「乱と灰色の世界」を読んだら、主人公の虚無感に同調して飲み込まれてしまった。物語のはじまりは、主人公(大人の姿に変身できる小学生魔法使い)とその一家を取り巻く鮮やかな魔法の描写(絵柄からにじむ圧倒的な楽しさ!)に魅せられていたのだけれど、途中からいつのまにか彼らの暮らす世界の温度が一転する場面に、読み手として立ち会うことになる。話の雲行きも変わり「あれ?」と手に持っていた本を裏に返すと、5巻から表紙のテイストがこれまでと変わっている(全7巻で完結済み)。それまでは「世界」が描かれていたのに、5巻以降は主人公がメインになる。作品そのものも一気に解像度の種類が変わり、手の中で展開する景色は、すっかりと一変してしまう。

1巻のamazonレビューの中で「キャラがかわいいけどストーリーとしてどこを目指すのかわからない(大雑把な要約)」という意見を見つけ、私自身も「ま、そういうもんだろ」と思っていたのだけど、よく考えると生き生きとしたキャラクターと華やかな魔法の描写が売りの作品のタイトルが「灰色の世界」なのか(“乱”は主人公の名前である)。節穴というか、読み手として何にも考えないで面白さを享受するだけの怠惰なスタンスに我ながら呆れてしまった。

あらすじについて多くは語らないが(Google is your friend!)、自分の中でも大好物の「キャラクター成長もの」でこんな気持ちになるとは思いもよらず、むしろこんなことが漫画で可能なのかと、心底驚かされた。

乱と灰色の世界 1巻 (BEAM COMIX)

乱と灰色の世界 1巻 (BEAM COMIX)