「宇宙と芸術展」ほか

冬期休暇がはじまったので「どっか行こうよ」と、同僚女4人で相談。年末年始に営業している展覧会は限られているので(デザインの解剖@21_21、篠山紀信@原美がやってたら行きたかった)、年末年始関係なく森美術館でやってる「宇宙と芸術展」へ。開館時間の10時に集合。混む時期の人気展は時間が命。到着したらチケット売り場に長蛇の列ができててうな垂れてたら、隣でやってる「マリーアントワネット展」で一安心。それでもけっこう混んでたけど。

想定よりかなり博物館っぽい内容で幕開け。曼荼羅図、竹取物語の絵巻、ガリレオ・ガリレイ天文学手稿などなど。江戸時代に自作の望遠鏡で天体観測を実現した、国友一貫斎による月のスケッチが印象に残る。古き良き文字が添えられた緻密な月のスケッチは、鑑賞者の価値観の時空を歪ませる。そのあと見たダヴィンチの手稿が、ほとんど左右反転の鏡文字で書かれていて驚く。ちなみに「左利きでそっちのほうが書き易かったから」って説があるらしい。なんだそれ(両手同時に文字が書けるとのこと)。とにかく歴史がらみのお宝が多く、途中から「開運!なんでも鑑定団」のナレーターに脳内で作品解説を読んでもらうようにしたらしっくりきた。

展示全体がざっくり「宇宙」で括られていて、ところどころで唐突に現代美術作品が登場するのはやや失笑。突然のグルスキー(もちろん被写体は恒例のカミオカンデ)、展示の隅でいきなり回ってる空山さんのお馴染みセクシーロボ、などなど。現代美術作品はほぼおまけ程度に考えておいたほうがよさそう。中では、この展示にあわせて新作を作ったティルマンス(アプローチがちょっとトーマス・ルフ的だったのはご愛嬌)、琥珀を宇宙にみたてたピエール・ユイグの映像などはいいアクセントだった。

後半になると会場でNHKドキュメンタリーが流れるようなガチの宇宙コーナーになるので、子ども連れにも遠慮なく推せる。個人的には火星の石のイロトリドリの断面、ベルリン映画祭で短編賞を獲った瀬戸桃子「PLANET Σ」あたりがよかった。〆に美術館横の飯屋でコラボメニューの「惑星と時空間のパフェ」をあーだこーだ言いながら食べる。会期は1月9日まで。

続いて、住吉でやってる「バラックアウト」展へ。12月25日までだったのに突然延期された、やった!。数年前からゴミ屋敷になっていたという一軒家が会場で、2017年には取り壊しが決定しているとのこと。その話を聞いた時点でやばそうな予感しかしなかったのだけど見事に的中。家の側面に殴り描かれた壁画、モノで意図的に塞がれた玄関。めちゃめちゃな作りの階段を上って2階に無理やり作られた入口へ。

今年の「会場ぶっ壊すから思いっきりやるぞ展」だと、歌舞伎町の二郎ビル跡地で行われたChim↑Pomの「また明日も観てくれるかな?」が思い出されるが、あれはかなり「まとまっている」ほうで(こういうこというと怒られそうだけど)、こっちは清々しく混沌。オフィスビルより一軒家のほうが、破壊されたときの「狂気度」が強いっていうのもありそう。作品それぞれの境目とか、コンセプトも一切わからないし、わからせようと特にしていない、勢いのみ。会場全体の不気味さが群を抜いていて「夜に絶対一人で来たくない」と思わず同僚に向かって連呼した。明るい狂気なのに負をはらむのは、「元ゴミ屋敷」っていうのも要素として大きそう。負は場所に染み込んでいて、すぐには拭えない。

こちらは1月8日まで。元旦もやっているようですが、休みの日も多いので要注意。

年末年始における展覧会の穴場は商業施設です。公営の美術館はみんなもう休み。次が表参道ヴィトン上でやってるピエール・ユイグ展へ。ここは元旦以外なら空いている。1本の映像作品がメインの展示で、ざっくりいうと南極大陸の探索結果を全く別の場所で再現するにはどうしたらいいか、という試み。とはいえ音楽モチーフの作品が多いユイグらしく、その「再現」のために交響楽団を用いるなど、仕掛けが大がかり。壮大な夢を見ている気分になる。20分ぐらいの作品(とそれに関連するある動物の立体の展示がある)。

小規模かつ入場無料スペースのいいところは、ひとつの作品に時間をがっつり取れるところ。さっきの森美術館の逆。人もあんまりいないので原宿の買い物ついでなどにちょうどいい。そいえば、今年は行く先々でユイグの映像を見ることがあったのだけど、ここではじめてインタビュー動画を見られた。コンセプチャルな言葉を紡ぐフランス人の色男。つまり「モテそう」。展示と同じぐらいの時間をかけて動画を見てしまった。こういうのって作品より印象に残ったりする。

最後に、すぐ近くにあるGYREでやってるアセンブルの個展へ。建築家集団なのだけど、恥ずかしながら去年「ターナー賞」を受賞するまで全然知らなくて、今回は勉強も兼ねて見てきた。受賞が発表されたとき「え、建築家集団が? ターナー??」と首をかしげたのだけど、建築家が獲るのも、そもそも集団が受賞するのも初だったのでそれだけはあってた。今回が日本初個展。

個人の感想ですが、GYREってざっくりと作品設置してあって、そんな掘り下げた企画展をやってる印象があまりなかったのだけど(もちろん企画とキュレーターよるのですが)、入口にある気合いの入った説明文を見た時点で「来てよかった」実感が湧く。愛があるな~(あと、説明文をちゃんと紙にして配ってる展示は好き)。

ターナーを受賞したのは、アセンブリリバプール・グランビーの地域住民と取り組んでいる地域再生型のプロジェクト。建物の改築や企画立案だけでなく、プロダクトのアイデアを地域住民に提供してその売り上げを再生事業にあてさせるといった手法の確立から関わるなど、かなり徹底した活動をしていることを知る。日本でも地域再生プロジェクトは多々あれど、建築家が「町の再生」までがっつり取り組む事例って、そんなにないのではないか。

たとえば、阿佐ヶ谷住宅の取り壊しが決まったとき、とたんギャラリーのような動きもあったけど、グランビーみたいに、過去20年にわたって住民主導で住宅再建計画から町を守る運動、みたいなことは目につかなったように思う(不勉強だったらすみません)。というのもグランビーの場合、相手が「権力者」だったゆえに、町の街灯を変えてもらえなくなるなど、町のメンテナンスが放棄されて荒廃して、かなり緊迫した状況だったらしい(って展示会場に書いてあった)。いわゆる実力行使。そういう背景事情まで教えてくれる展示はありがたい、勉強になる。

そんなアセンブリの作風は抜けがあってポップ。日本だと大野彩芽さんをちょっと思い出したり。建築家集団が地域住民と取り組んだプロジェクトがターナー賞に輝く、っていうところの問題定義まで踏み込みたいところ。こちらは会期が2月までで、元旦以外ならだいたいやってる。

いい展示ばっかり当たったのでうれしくなってケーキ買って帰りました。